元汚部屋住人だった私の捨て活のやり方:5つのステップに分けて説明します

捨て活

どうも、元汚部屋住人でミニマリストのchieです。

今でこそミニマリストですが、昔は足の踏み場もないほどの汚部屋に住んでいました。

捨て活したいけれど、どうしたらいいの?やり方は?という方に元汚部屋住人chie流捨て活のやり方を5つのステップに分けてご紹介します。

1.ゴミ袋とマスクを買う(45L推奨)

自宅にゴミ袋とマスクがある方はいいですが、無い方は買いに行きましょう。マスクは必ずしてください。捨て活中は意外と埃を吸ってしまいます。

ゴミ袋のおすすめは45Lです。これ以上大きいと捨てる時に運ぶのが大変です(経験済み)

お洋服なんかは割と重くなるのでこれ以上はきついです。

捨て活が進んでくると迷いなく物を捨てられるようになるので、45Lのゴミ袋はあっという間にいっぱいになります。

あと、ゴミ袋の隙間もあるしアレも捨てようかな?なんていう捨て活思考にもなってきます(笑)

さぁ今すぐ45Lゴミ袋を買いに行きましょう。

2.捨て活するエリアを決める

捨て活したいけれど、どこから手をつけたらいいか分からない?

私もそうでした。

とにかく汚部屋に物が溢れかえっていたので、よし、捨て活しよう!と決めてもどこから手をつけるべきかゴミ袋片手に汚部屋を見回して呆然としていました。

できるだけ狭いエリアがいいですが、私のおすすめは冷蔵庫です。

冷蔵庫って食べ物が入っていますよね。賞味期限切れの物は迷いなく捨てられませんか?

まずはそこから始めてみましょう。

3.物を全て出す

捨て活の基本は全部出すこと。

冷蔵庫や棚の奥の方の物まで全て出してみましょう。

見えないところに必ずいつ買ったか分からない物があります。あれ?こんなところにあったの?なんてものも発掘されます。

冷蔵庫の奥から干からびた茶色い大葉が出てきた私が言うから間違いありません。

物を全て出したら棚や冷蔵庫は拭いておくこともお忘れなく。

4.物の仕分け

賞味期限や消費期限が切れているものは迷わず捨てましょう。いつ買ったのかな?ちょっとくらい大丈夫では?と思っても確実に物の品質は落ちています。

私はいつ買ったか分からないグロスをつけて唇が腫れて皮膚科にお世話になったことがあります(悲惨!)

使うものは元の場所に戻して、捨てる物はゴミ袋にまとめて捨てる。捨てるか迷うものは迷っているboxなどを作って入れておいても大丈夫です。捨て活においては、迷っているご自身を責めないことが大切です。

5.習慣化する

ここまで出来たらあとは2〜4を習慣化しましょう。毎日できればいいですが、出来なくても大丈夫です。人それぞれお仕事だったり勉強だったり育児家事などすることもあるでしょう。

少し時間があるから今日はこの棚の引き出し1つ分やってみようかな。それくらいの気持ちで大丈夫です。だんだん慣れてくるので焦らず、ゆっくり、ご自身のペースで大丈夫。大切なのは自分を責めないことです。

捨て活の目的は人それぞれですが、本来の自分を取り戻すことが目的だと私は思っています。

捨て活を通じて皆様が心地良い生活を送れますように。

タイトルとURLをコピーしました