捨て活のびっくりする効果:これを読めばあなたも捨て活が捗ります

捨て活

どうも、元汚部屋住人でミニマリストのchieです。

捨てるなんてもったいない!まだまだ使えるのに捨てるなんてできない。何かに使えるかもしれないし、一応取っておこうかな?捨てるなんて物が可哀想。

こんな思考が災いし、私の家はいつも物に占領されていました。まさに物が主役の汚部屋。とても自分自身をぞんざいに扱っていました。

さて、今日は捨て活をして私が実際に感じた主な効果を4つご紹介します。

1.時間が増えた

捨て活をする前は物が溢れていたので、必要な物を探す時間がとても多かったように思います。

お出かけする直前なのに家の鍵がない!いつか使うかも?と取っておいた綺麗な紙袋はどこだろう?なんて日常茶飯事でした。

これが捨て活をして物を減らすとどうでしょう。そもそも物が少ないので物を探すことがなくなりました。よく言う『物の住所』を決めることができたのです。

時間が増えると、今まで時間がなくて諦めていたことができるようになりますよ。

2.お金が貯まるようになった

捨て活をしたから臨時収入があった!お給料が激増した!なんてことは私の場合ありませんでしたが、シンプルに支出が減りました。

今まで自宅に何があるのかを把握していなかったので、同じようなお洋服を買ってしまったり、食品や日用品のストックが必要以上にありました。50個以上の石鹸が出てきた時は流石に呆然としました(無類の石鹸好きです)

いつもお金がないと感じている方にこそ捨て活はおすすめです。

3.痩せた

捨て活を始める前の私は肥満体型でした。子供の頃からずっと肥満体型だったので、自分は何をしても痩せられない体質なんだと思い込んでいました。

捨て活中は物を一度全部出して、今の自分に取って必要な物なのかを考えて、仕分けて、捨てる。すごく頭を使います。

そして自分が今何を持っているのかが把握できると無駄買いが減ります。

私は以前の記事で、捨て活を始めるのならまずは冷蔵庫がおすすめだと書きました。

 

元汚部屋住人だった私の捨て活のやり方:5つのステップに分けて説明します
どうも、元汚部屋住人でミニマリストのchieです。今でこそミニマリストですが、昔は足の踏み場もないほどの汚部屋に住んでいました。捨て活したいけれど、どうしたらいいの?やり方は?という方に元汚部屋住人chie流捨て活のやり方を5つのステップに...

 

理由は狭いエリアだし、腐っているものは躊躇なく捨てられるからです。

食べ物を捨てるのはやっぱり罪悪感が伴うし、異臭が漂っていたりもするし辛いものです。冷蔵庫の中身を把握できていれば、お買い物の際に買いすぎを防ぐことができます。

物を腐らせるってことは単純に今まで買いすぎていたんですよね。買ったからには勿体無いから食べなくては!と謎の使命感に駆られて食べたりしていました。よって食べ過ぎで太るという悪循環をずーっと続けていました。

冷蔵庫の中身を把握していると自然と食べる量も減り、無理なダイエットもしていないのにスルスルと5kg体重が減っていました。今までのしんどい辛いダイエットはなんだったのか・・・と拍子抜けしました。

4.メンタルが安定する

捨て活を始める前は物が溢れていたので、家にいるだけでも目に映る情報がとても多かったです。リラックスしたくてもできないので、頭の中はいつもぐちゃぐちゃでした。

頭の中がぐちゃぐちゃだったので、いつも過去にあった辛いことを思い出しては泣いたり愚痴を言ったりしていました。とってももったいない時間の使い方ですね。

捨て活をしてお部屋の床面積が増え、目に映る情報が少なくなると頭の中がスッキリする感覚がありました。部屋の乱れは心の乱れというのは正にこのことか!と衝撃を受けたのを覚えています。

もっと強くならなきゃ!前向きにならなきゃ!と頑張っていた今までの人生が嘘のようでした。

*****

以上が私が経験した捨て活のびっくりするような効果でした。正に私は捨て活で人生が変わったと言っても過言ではありません。

まだまだ使えるような物を捨てることはとても勇気のいることでしたが、一歩踏み出せて良かったと今では思います。

捨て活を通じて皆様がより良い人生を送れますように。

タイトルとURLをコピーしました